- 教育理念
- 専門職業人として、自己の意志表現ができ、規律ある考えを基本に、主体的に行動ができる人材の育成を目指す
- 教育目的
- 専門職業人としてキャリア開発を目指す(キャリアデザインの組み立て)
- 教育目標
- 看護師・介護者一人ひとりが研修を通して、看護・介護実践能力を高める
看護職員全員が能力の向上に努めるとともに、人として成長できる環境を作る
経験別基本研修プログラム
当院では経験年数別(1~13年)に4つのクラスに分かれ、年間プログラムに沿った基本研修を行っています。
ク ラ ス |
クラス1 (1〜2年目) (新人教育) |
クラス2 (3〜4年目) |
クラス3 (5〜9年目) |
クラス4 (10〜13年目) |
---|---|---|---|---|
年 間 プ ロ グ ラ ム |
オリエンテーション 基礎看護技術 感染、事故、抑制 意見交換会 救急時対応 1年間の振り返り 目標評価 |
役割と責任について 事例検討会 チーム医療について 1年間の振り返り 目標評価 |
中堅職員、リーダーの役割 職員育成計画研修(下級クラス研修の講師) 事例検討会 感染症発生時対応 1年間の振り返り 目標評価 |
職員育成計画研修 認定看護管理研修実施 事例検討会 看護研究 1年間の振り返り 目標評価 |
看護部職員研修
研修日程 | 研修内容 | 対象者 |
---|---|---|
4月 | 新任者研修 | 新採用者 (看護師・看護補助者) |
5月 | 薬剤に関する基礎知識 基礎技術研修:吸引 | 新任看護師 |
6月 | 基礎技術研修:移乗 基礎技術研修:観察 |
新任看護師 看護補助者 |
7月 | 基礎技術研修:体位変換 | 新採用者 (看護師・看護補助者) |
8月 | 看護基礎研修:呼吸と循環 | 看護師 |
9月 | チームで取り組む退院支援 | リハ部職員 看護師 看護補助者 |
10月 | 急変時の対応 |
全職員 |
11月 | 認知症看護について学び実践に生かす | 全職員 |
12月 | 事例検討会 | 全職員 |
1月 | 倫理について語ろう! | 全職員 |
2月 | 看護研究・病棟取り組み発表 | 全職員 |
技術研修
当院独自の「看護チェックシート」を定期的に活用し、看護技術の習熟度を確認するとともに、未熟な技術には専門担当者が丁寧にアドバイスします。
目標チャレンジ
看護部や病棟の年度目標を踏まえ、個々の目標を設定し、病棟師長や教育担当者のサポートを受けながら、達成に向け取り組みます。
令和5年度
研修名及び内容 | 主催 | |
---|---|---|
6月 | 感染予防【基礎編】 医療安全【基礎編】 認知症高齢者の看護実践に必要な知識 感染予防【実践編】 中堅看護師対象 キャリア形成の“これからを考える” 慢性腎臓病(CKD)~予防から維持透析まで~ 多職種チームの成果を最大化させるチームマネジメント |
山梨県看護協会 |
7月 | 変わる!あなたの認知症看護 医療安全【実践編】 |
山梨県看護協会 |
8月 | 災害看護【災害はすぐそこに!!】 医療安全【応用編】 発達障害の傾向がある大人の特徴を理解した支援 看護の現場で生かすファシリテーターの役割 |
山梨県看護協会 |
9月 | 摂食嚥下を持つ人への看護 看護職のメンタルヘルス~自分の心をケアしよう~ |
山梨県看護協会 |
10月 | 循環器ケアと呼吸器ケア 看護リフレクション 地域包括ケアシステムに繋げる退院支援 災害看護 |
山梨県看護協会 |
11月 | 希望する最期を迎えるための看護職の役割 |
山梨県看護協会 |
看護職と腰痛 | 山梨県リハ協会看護部会 | |
12月 | 看護職のためのアンガーマネジメント | 山梨県看護協会 |
恵信甲府病院
山梨県甲府市上阿原町338番地の1
TEL: 055(223)7333
FAX: 055(233)7337
院長 山﨑 弘道
医療法人 恵信会
山梨県甲府市上阿原町338番地の1
TEL: 055-223-7333
理事長:古屋 俊宏